news
その他
学内ネットワークの利用と情報セキュリティについて
※学内ネットワークの利用と情報セキュリティについて 配布資料はこちら → PDFファイル
入学後配布される、 琉大ID と パスワード で利用できるサービス (在籍している間、利用できます。)
★Office関連(Microsoft 365)
●Windows OS ・ Mac OSのPCにOffice関連のソフトが使えます。
●クラウドでメール、予定表、タスク等が利用できるMicrosoft 365とお持ちのPC等に
Microsoft Officeをダウンロードして Microsoft 365 Apps for enterpriseが利用できます。
★その他のサービス
●学内無線LAN(ryukyu-ap2)、メール、e-Learning、学生部提供の教務情報システムなどが利用できます。
情報基盤統括センターからの重要なお知らせは、センターWebで行います。定期的に確認してください。
★インターネットを利用する際は、次のことに気をつけましょう
◈違法なダウンロードは、してはいけません。 |
2021年1月1日の著作権法の改正で『音楽や映像などファイルが違法にアップロードされていることを知りながらダウンロードする場合』に加えて漫画・書籍などの著作物全般に範囲が拡大されました。 違法でアップロードされたものと知りながらダウンロードした場合には、「2年以下の懲役または200万以下の罰金(またはその両方)」の刑罰が科されます。また、著作権者に無断でアップロードを行った場合は「10年以下の懲役または1000万円以下の罰金」の刑罰が科されます。 【参考】 政府広報オンライン「漫画、小説、写真、論文…海賊版と知りながら行うダウンロードは違法です!」 STOP!違法ダウンロード |
◈ユーザIDとパスワードの管理に注意! |
1. パスワードを他者に教えないように、自分のユーザIDを絶対に他者に使わせないようにしてください。他人のユーザIDを使わないでください。 2. パスワードについて、情報基盤統括センターや事務部門が質問することはありません。聞かれても、絶対に答えないようにしてください。 3. パスワードは、8文字以上の大文字、小文字、記号、数字を含んだ、簡単に覚えられない、他者に推測できない、漏洩しにくいものにしてください。使いまわしはしないようにしましょう。 |
◈コンピュータウイルスに注意 |
コンピュータウイルスの感染経路 1. メールによる感染(添付ファイルの実行等) 2. 知らない人からのメールやショートメッセージ(SMS)、SNSなどで誘導される不審なURLは不用意に開かない 3. インターネットによる感染(出会い系・アダルト系サイトの閲覧、信頼できないサイトで配布されたプログラムのインストール等) 4. ネットワークによる感染(OS・ソフト等の脆弱性の悪用) 5. 各種記憶媒体(USBメモリ、CD等)からの感染 コンピュータがウイルスに感染すると、 (1)ウイルス付きメールを勝手に大量に送信する (2)コンピュータ内のデータが盗まれる (3)盗まれたデータが外部に流出する (4)コンピュータの動作が重くなる (5)他のコンピュータに攻撃を仕掛けるなど、他人に被害を与えたり、被害を受けます。 |