organization
組織
情報基盤統括センター 概要
所在地
西に東シナ海、東に太平洋が見える緑豊かな沖縄本島中部に位置する西原町の高台に琉球大学はあり、その広い構内の北東部に情報基盤統括センターはあります。
歩み
琉球大学情報基盤統括センターは、昭和47年琉球大学電子計算機室から出発し、昭和51年学内共同利用施設の計算機センター、そして昭和62年情報処理センターに改称、さらに平成10年4月に省令化により、学内共同教育研究施設の総合情報処理センター、そして令和3年4月1日には情報基盤統括センターに改組されました。
ネットワークシステム
平成4年3月には、これまでの汎用計算機を一基おく情報処理集中管理方式から、UNIXをOSとしたワークステーションを分散配置し学部に一部中枢機能を持たせた学部サテライトステーション分散処理システムに更新され、同時に基幹FDDI網及び支線イーサネット網(RAINS :Ryukyu Academic Information Network System)が配置されました。
当RAINSは、平成7年度末にはマルチメディア対応の高速ATM網を基幹とする複合ネットワークシステムへと発展しました。
その後、学内全研究室からインターネットと情報処理センター内機器の利用が可能になりました。
平成11年1月には、教育研究用の基幹ネットワークとして、ギガビットイーサネットワークシステムを導入、平成19年4月には10Gイーサネットを導入し、ギガビットイーサネットワークシステムと2重ネットワークを実現。その後、平成22年4月には広帯域光ネットワークを導入しました。
令和5年3月キャンパス情報ネットワークを更新し、各研究室からの回線速度が10Gに増速されました。
外部ネットワークとの接続
平成4年度末には学術情報ネットワーク(SINET)のノード校となり、それまでの大学間コンピュータネットワーク(N1-NET)にかわり、SINETとの接続を開始しました。
その後、回線増強を行い、令和3年度においてSINETとの回線は20Gbps。令和5年度においては、キャンパス情報ネットワーク機器の導入後、100Gbpsで接続されました。
センターの役割
琉球大学情報基盤統括センターはコンピュータ等情報機器並びにキャンパス内ネットワークの整備を行うことにより、学内の教育環境ならびに研究環境の充実を行う役割を担っています。