history

沿革

昭和47年

4月 理工学部に琉球大学「電子計算機室」を設置
4月 FACOM230-15システム一式を導入
4月 喜屋武盛基教授が室長に就任
9月 山下崇教授が室長に就任
9月 FACOM230-15稼動開始

昭和49年

9月 山下崇教授が室長に再任

昭和50年

12月 喜屋武盛基教授が室長に就任

昭和51年

8月 FACOM230-35システム一式を導入
9月 電子計算機室が学内共同利用施設となり、計算センターへ改称
9月 喜屋武盛基教授がセンター長に再任

昭和53年

9月 喜屋武盛基教授がセンター長に再任

昭和55年

4月 千原キャンパスに計算センター棟(640m2)完成
6月 計算センターが千原団地に移転
9月 喜屋武盛基教授がセンター長に再任

昭和57年

1月 FACOM M-180 AD一式を導入
9月 喜屋武盛基教授がセンター長に再任

昭和59年

9月 喜屋武盛基教授がセンター長に再任

昭和61年

4月 FACOM M-360一式を導入
9月 喜屋武盛基教授がセンター長に再任

昭和62年

4月 計算機センターから情報処理センターへ改称

昭和63年

2月 CPUをFACOM M-760/8に入れ替え
9月 石島英教授がセンター長に就任

平成元年

9月 情報処理センター員制度を導入

平成2年

9月 石島英教授がセンター長再任

平成4年

3月 汎用機からワークステーションを中心としたUNIXシステムを導入
9月 新城明久教授がセンター長に就任
FDDI基幹ネットワークと支線イーサネットワークの設置

平成5年

SINETのノード校

平成6年

3月 キャンパス情報ネットワークの導入
9月 新城明久教授がセンター長に再任

平成7年

5月 喜屋武盛基教授がセンター長に再任

平成8年

3月 ATMネットワークの導入
3月 システム更新
4月 石島英教授がセンター長に再任

平成10年

4月 情報処理センターから総合情報処理センターへ省令化
4月 翁長健治教授がセンター長に就任

平成11年

1月 システム更新、ギガビットイーサネットワーク導入

平成12年

4月 宮城隼夫教授がセンター長に就任

平成13年

9月 アカデミック情報ネットワークシステム導入

平成14年

4月 高良富夫教授がセンター長に就任

平成15年

3月 キャンパス情報処理システム更新

平成19年

4月 キャンパス情報処理システム更新、10ギガビットイーサネットワーク導入

平成20年

4月 和田知久教授がセンター長に就任

平成22年

4月 遠藤聡志教授がセンター長に就任
4月 広帯域光キャンパス情報ネットワーク導入

平成23年

4月 キャンパス情報システム更新

平成26年

4月 千住智信教授がセンター長に就任

平成27年

4月 ISO27001:2013(情報セキュリティマネジメントシステム)ISMS認証取得
10月 キャンパス情報システム更新

平成30年

2月 ISO27001:2013(情報セキュリティマネジメントシステム)ISMS再認証更新

令和2年

4月 古川雅英教授がセンター長に就任
10月 キャンパス情報システム更新
3月 ISO27001:2013(情報セキュリティマネジメントシステム)ISMS再認証更新

令和3年

4月 情報基盤統括センターへ改組
4月 古川雅英教授が情報基盤統括センター長に就任

令和4年

4月 福田英昭教授が情報基盤統括センター長に就任

令和5年

3月 キャンパス情報ネットワーク導入
8月 SINET6 100G接続

令和6年

8月 千原キャンパス-西普天間キャンパス間100Gx2経路回線接続
3月 ISO27001:2022(情報セキュリティマネジメントシステム)ISMS再認証更新
3月学内の無線LANをWi-Fi7へ高速化

令和7年

4月 遠藤聡志教授が情報基盤統括センター長に就任
4月 統合IDシステムの運用開始